本ページはプロモーションが含まれています
高齢化社会に伴い、施設や自宅で施術を行う福祉美容師・訪問美容師への需要が増えています。
美容師免許を持つ方が学べる講習・資格講座も全国で拡大中です。
この記事では、福祉美容師を目指す方が受講できる主要な講習やスクールの特徴をまとめ、学べる内容や費用、開催地などをわかりやすく紹介します。
福祉美容師・訪問美容師の講習とは?
福祉美容師講習は、高齢者や障がい者に安全で快適な美容サービスを提供するための研修です。
講座ごとにカリキュラムは異なりますが、主に以下の内容を学びます。
- ベッド・車椅子でのカット・シャンプー技術
- 介助の基礎知識や感染症対策
- 高齢者・障がい者への接遇・コミュニケーション
- 出張理美容・訪問美容の準備や用具の使い方
修了後には、認定証や資格が発行される講座も多く、履歴書やキャリアアップにも役立ちます。
美容師免許があれば仕事は可能ですが、サロンワークだけでは学べない知識や技術も多く含まれています。より安心して訪問美容に携わりたい方や、スキルの幅を広げたい方には、ぜひ講習を受けておくことをおすすめします。
主な福祉美容師講習・養成講座一覧
1. 介護美容研究所

美容師・理容師の資格を持つ方を対象に、訪問美容に必要な技術と介護知識を総合的に学べるスクールです。
東京・大阪・福岡・名古屋に校舎を展開しています。
特徴
- 寝たきりの方へのカット術、施設・居宅での施術フローを習得
- 訪問美容に特化した介護資格(介護初任者研修)も取得可能
- 現場で求められる経営・営業スキルも学べる
- 就職支援や現場マッチングも充実
期間・費用
講座詳細は公式サイトで確認
2. NPO法人日本理美容福祉協会

NPO法人日本理美容福祉協会が提供する講座で、外出困難な高齢者や障害者に安全に施術できる人材を育成します。
特徴
- 自宅学習+2日間実技講習で効率的に学習
- 介助知識・訪問理美容技術を体系的に習得
- 任意で福祉理美容士資格認定カードの発行あり
費用
¥27,000
開催地
全国各地(北海道・宮城・東京・神奈川・愛知・大阪・福岡など)
3. NPO全国介護理美容福祉協会(ビューティライフ)

全国規模で福祉理美容師の育成を行うNPO。介護技術、訪問美容、コミュニケーションスキルを総合的に学べる講習です。
特徴
- 寝たきりの方の整髪・洗髪技術(すいコーム・ハッピーシャンプー使用)
- 介助技術・訪問美容・コミュニケーションを幅広く習得
- 認定証の発行あり
- 訪問理美容に関する関係法規・制度
費用
4日コース・・¥38,000
1日体験コース・・¥10,000
(各コースすいコーム教材費別途¥9,500)
開催地
学校法人 山野学苑内(代々木駅)
4. 一般社団法人日本訪問福祉理美容協会

全国で開催される資格講座で、訪問理美容の現場に特化した知識と技術を学べます。
施設や自宅での施術方法を基礎から実践までしっかり習得。
特徴
- 高齢者や障害者向け訪問美容技術を学習
- 訪問先でのマナー・道具の扱いも学べる
- 認定資格カードを別途¥3,000で発行できる
費用
¥25,000
開催地
全国各地(東京・大阪・神戸、京都など)
5. 一般社団法人日本訪問理美容推進協会

一般社団法人 日本訪問理容推進協会が主催している講習会です。
オンラインでの受講も可能。
特徴
- 高齢者や寝たきりの方に安全に理美容サービスを提供するための介助スキルを習得
- ベッド上でのシャンプーや寝たきりの方へのカット、道具の選定など現場で使える技術を習得。
- テキスト学習+1日の学科・実技研修で修了すると、ヘアメイク・セラピスト認定証を発行。
費用
¥25,000(税別) ※短期1日コース
※3日間の実践コースもあり
開催地
東京、大阪、福岡など
まとめ|資格講習で広がる“福祉美容”の可能性
高齢化が進む中、美容を通じて人の暮らしを支える「福祉美容師・訪問美容師」の需要はますます高まっています。
これらの講習では、単に技術を学ぶだけでなく、相手に寄り添う心とケアの知識を身につけることができます。
自宅や施設での施術スキルは、美容師としての新しいキャリアを切り拓く大きなチャンスです。
今回ご紹介した講座のほかにも、地域や目的に応じたさまざまなプログラムがあります。興味を持った方は、まずは気になる講座の資料を取り寄せて比較してみることから始めてみましょう。
きっと、自分のライフスタイルや目標に合った“学びの場”が見つかるはずです。